熊野神社

雄勝郡羽後町飯沢院ケ台6 (令和7年7月27日)

東経140度21分35.01秒、北緯39度09分18.67秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・三関駅の北西14km程の辺り、院ケ台の街外れに鎮座しております。

御祭神 伊邪那岐命・伊邪那美命・事解男命・速玉男命

由緒
文治5年丁未鈴木三郎重家の創建と伝えられ、鈴木三郎重家は紀伊国藤白の生れなので、文治の役高館落城の後この地に来たという。
御神体の厨子に永仁2年7月京都仏師阿弥とあり、天文20年堂宇建築の棟礼に小野寺式部藤原の朝臣、別当法性院とある。
明治41年神社合併に際し、本村御嶽神社に合祀せられたが、氏子崇敬者の念禁じ難く、昭和22年2月創立す。
秋田県神社庁公式サイト より。

神社入口

境内

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

拝殿

拝殿内部

本殿覆屋


石仏等

二十三夜塔と石灯篭