雄勝郡東成瀬村岩井川荒沢5 (令和7年7月25日)
東経140度41分52.98秒、北緯39度10分32.92秒に鎮座。
この神社は、東成瀬村役場の東3.5km程の辺り、岩井川荒沢の街外れに鎮座しております。
御祭神 大山祇神・伊邪那美命・大名持神・宇迦之御魂神・応神天皇・天手力男神
由緒
昔大悲慈眼堂観世音は、荒沢136番地に鎮座していたのを、岩井川地頭遠藤伝右衛門尉藤原政利、岩井川開田の為、大堰開削工事成就祈願の為、銅板に遠藤の記録を記して納めたものである。
寛文8戊申年南品吉日。
享保10乙巳年9月18日、荒沢5番地を新宮所と定め、森林を造り、三間四面の観音堂宇を建築し、旧暦4月17日を祭日として祀って来たものである。
明治44年1月6日秋田県知事の許可を受け、次の神社を合祀す。
即ち、東成瀬村岩井川字上野村社大山祇神社、同字上野無格社白山神社、同字無格社安芸神社、同字城下無格社今木神社、同字馬場無格社八幡神社、同字八寺無格社稲荷神社、同字岩井川無格社薬師神社。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(文久4年(1864)甲子4月吉日建立)
鳥居
拝殿
拝殿内部
本殿
百合