八幡神社

雄勝郡羽後町貝沢野々宮169 (令和7年7月26日)

東経140度27分04.18秒、北緯39度10分32.32秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・湯沢駅の北西3.5km程の辺り、野々宮の街外れに鎮座しております。

御祭神 誉田和気命・大日霊命・水波能売神・八衢比古神・八衢比売神・久那斗神

由緒
延喜元年8月創立と伝え、慶長12年貝沢田地切開成就祈願の為、肝煎治右衛門が、別当三学院と共に3尺四面の堂を建立、それを承応3年9月15日、佐竹修理大夫源朝臣義隆公臣、貝沢の地頭佐藤源右衛門をして神殿建立せしむ、又元禄16年8月17日佐竹大善大夫義格公、村上喜左衛門をして拝殿を建立せしむ。
明治5年4月4日村社に列した。
秋田県神社庁公式サイト より。

参道入口

鳥居

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(元治元年(1864)甲子8月吉日建立)

拝殿

鳩と木鼻の狛犬

本殿覆屋


石仏

石仏

出羽三山・庚申塔 養蠶神

庚申塔等