高岩神社

能代市二ツ井町荷上場五輪台23 (令和7年8月6日)

東経140度16分22.09秒、北緯40度14分05.91秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・二ツ井駅の北東4km程の辺り、五輪台の街外れに鎮座しております。

御祭神 高皇産霊神・神皇産霊神・大己貴神・少彦名神・応神天皇・豊受姫神・天照皇大神・日本武尊・受持乃神・火産霊神

由緒
創立年月日不詳。当高岩山の頂上に玄牡玄牝の形をした霊岩あり里人神霊として斎祀し、この岩を雄御殿雌御殿と呼ぶ。
中古慈覚大師という僧山籠して建立の伝承あり。境内地には巨岩や洞窟が点在してそれぞれに名称伝説がある。旧藩主佐竹義和公筆の社額あり。
明治43年荷上場下中嶋神明社、字町館館平神社、字町館生駒神社、字鍋良子稲荷神社、字加護山神明社及び境内4社を合併した、字鍋良子出口浮嶋神社を合併する。
秋田県神社庁公式サイト より。

境内由緒書き等はこちら。

境内より1.6km程西側の入口に立つ案内。

入口。近く迄車で行けますが、とても荒れた道です。

鳥居

駐車場より初めての鳥居

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

社殿

社殿内部


観音堂

古毛里岩