能代市二ツ井町小掛払川59 (令和7年8月5日)
東経140度13分19.29秒、北緯40度10分37.44秒に鎮座。![]()
この神社は、JR奥羽本線・二ツ井駅の南西3km程の辺り、払川の街外れに鎮座しております。
御祭神 大山祇神
由緒
創立年月日不詳ではあるが、延宝元年(1673年)の山火事の後、3代藩主佐竹義処公の命で山神堂・水神社を建立したのが始まりではないかと言われている。
明治6年8月村社に列格。明治14年12月15日無格社神明社・同今木神社合併。大正8年・昭和25年社殿改築。平成7年土台修理、平成12年社殿大改築。
秋田県神社庁公式サイト より。
一の鳥居
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和12年(1937)旧3月17日建立)
社殿
稲荷神社
境内社
![]()
石仏