熊野神社

能代市二ツ井町種熊野堂前93 (令和7年8月6日)

東経140度13分20.60秒、北緯40度13分28.90秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・二ツ井駅の北北西2.5km程の辺り、熊野堂前の街外れに鎮座しております。

御祭神 健速素盞嗚尊・受持神・天手力雄命

由緒
秋田県太良の臣秋田作兵衛建立、其節千手院と申す。
山伏勧請仕候と申し伝え、寛永2年乙丑一村にて建立明治6年村社に列す。
明治44年9月15日字樋ノ口同稲荷神社、字加代神同加代神社、字萩ノ台同生駒社、字熊野堂前同今木社、字外面同稲荷神社を合併す。
又一説によれば、天正年間内の建設であって、社殿は一本木で造作されており、雑木であるが何の木かはわからない。
熊野大権現の額あり、大倉門戸という書家の筆になり後に成田吉右衛門が是に金箔をうめたという。
秋田県神社庁公式サイト より。

参道入口

参道

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和17年(1942)5月15日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿


石祠