馬川神社

南秋田郡五城目町高崎中泉田16 (令和7年8月2日)

東経140度08分00.59秒、北緯39度55分59.76秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・八郎潟駅の東南東4km程の辺り、泉田の街外れに鎮座しております。

御祭神 品多和気命・宇気母知命・事解男命・大山津見命・稲倉魂命・外十一祭神

由緒
延暦6年坂上田村麻呂によって建立されたものである。文明8年8月17日、火災により古書など焼失したため詳細は不詳である。
天保11年庚子6月6日再建立された。
明治5年10月5日村社に列せられ、明治40年7月25日以降明治45年2月6日まで5回にわたって知事の認可を受け、各集落に奉斎の神社16社を合祀し、馬川神社と改称した。
大正3年12月21日村費を以って神饌幣帛料を供進する神社に指定され今日に至っている。
祭神が品多和気命であることから農民の信仰が特に篤く一部町内には八幡講中が今も持続されている。
秋田県神社庁公式サイト より。

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

参道

拝殿

本殿


石碑