南秋田郡五城目町神明前115 (令和7年8月4日)
東経140度07分04.85秒、北緯39度56分44.82秒に鎮座。![]()
この神社は、JR奥羽本線・八郎潟駅の東3.2km程の辺り、神明前の街中に鎮座しております。
御祭神 天照皇大神・大物主神・保食神・手力雄命・大山咋主命・火産霊神
由緒
当社は第96代後醍醐天皇の御代元徳年中修験日柱山泉蔵院の創祀によるものであって、正平年中泉蔵院永代再建のように申し伝えられているが、現在社殿は文化6年3月21日同院第23代寛明の代に改築されている。
現在社殿に棟札が残っている。明治6年9月12日村社に列す、明治40年1月11日神饌幣帛料供進神社に指定される。
明治40年11月7日字神明前無格社相染神社を同43年6月7日字下タ町無格社手力雄神社、字神明前同迦具土神社、字上町無格社日吉神社及脱漏した愛宕神社を公認して合併する。
又大正3年7月29日字下タ町脱漏神社金刀比羅神社を公認し同時に合併する。昭和19年12月28日神祇院十九秋第弐号を以て郷社に列する。
秋田県神社庁公式サイト より。
境内由緒書きはこちら。
参道入口
一の鳥居
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(弘化4年(1847)丁未4月16日建立)
参道
拝殿
本殿
金勢大明神
稲荷神社
お狐様
![]()
(昭和12年(1937)旧6月10日建立)
山神社
市神十三騎神社
太平山・三吉神社
![]()
庚申塔等