住吉神社

潟上市昭和大久保住吉脇26 (令和7年8月2日)

東経140度02分57.03秒、北緯39度51分23.93秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・大久保駅の南西1.8km程の辺り、住吉脇の街外れに鎮座しております。

御祭神 上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命・菅原道真公・綿都美命・天照皇大神・宇気母知神・和気多津見命

由緒
創立年代不詳なれども、斉明天皇の北夷征討後の頃という。
明治43年11月28日字北野大崎道添無格社菅原神社、字北野街道下無格社稲荷神社、字白州野潟無格社八龍神社、字新関姫の外無格社白山神社を合併す。
明治39年8月17日1反9畝19歩境内編入許可。
秋田県神社庁公式サイト より。

神社遠景

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(台座昭和62年(1987)9月吉日建立、狛犬不明)

二の鳥居

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(文化11年(1814)甲戌3月建立)

拝殿

拝殿前の狛犬

(平成14年(2002)5月吉日建立)

拝殿内部

本殿


菅原神社

金山比古神社・太平山・菅原大神等

稲荷神社等

お狐様

妙法馬頭観世音菩薩