(さきわい)稲荷神社

鹿角市花輪稲荷川原56 (令和7年8月8日)

東経140度49分00.81秒、北緯40度10分58.30秒に鎮座。

この神社は、JR花輪線・鹿角花輪駅の東2km程の辺り、稲荷川原の街外れに鎮座しております。

御祭神 豊受姫命・猿田彦命・天宇都女命

由緒
元久年中奉仕の神官宅、火災に罹り、その以前の記録不明、昔、伊勢両宮分霊巡視の際に、御神霊を分け、祭祀創設されたという。
文明2年南部藩主により社殿再建する。又代々南部藩主により当社の改築・修理が行なわれたが、明治初年より花輪通り48社の総鎮守社として、明治6年郷社に列格した。昭和17年幣殿・拝殿改築現在に至る。
秋田県神社庁公式サイト より。

一の鳥居

二の鳥居

三の鳥居

参道

境内入口

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正10年(1921)3月吉日建立)

神額

拝殿内部


境内社