大仙市大沢郷宿宿130 (令和7年7月29日)
東経140度18分34.29秒、北緯39度31分13.16秒に鎮座。
この神社は、秋田自動車道・西仙北SAの南西2km程の辺り、宿の街中に鎮座しております。
御祭神 大山積命・水波能売命・月夜見命・天照皇大神
由緒
創立年度詳細ならずと雖も古老の口碑によれば、大同の年間に当村斉藤与左衛門の氏神、字二ノ台に神祠造立して産土神山神、本地薬師如来と公称したのを、村人挙げて尊崇す。しかし社地狭隘なるを以て、応永年中に移築す。
後寛政5年酉4月24日再築す。明治3年3月神仏混淆更正の際、山神社と改称す。同6年中神社改調の時、村社に列せられる。
明治44年4月4日知事の許可を得て大沢郷宿字屋布前無格社山神社、同字金剛寺無格社新山神社、大正元年10月31日、同字戸屋沢無格社山神社、同年1月15日、同字大場沢無格社水神社を合併す。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
参道
拝殿
木鼻
本殿
境内社
石仏