伊豆山神社

大仙市花館揚ノ森1 (令和7年7月28日)

東経140度26分54.70秒、北緯39度28分30.38秒に鎮座。

この神社は、JR奥羽本線・神宮寺駅の南東2.5km程の辺り、伊豆山の山頂近くに鎮座しております。ただし今回は時間の関係で参道入口の狛犬の撮影のみとなってしまいました。

御祭神
積羽八重言代主神・天照皇大神・豊受比売大神・高皇産霊神・天之水分神・国之水分神・大物主神・伊邪那岐命・伊邪那美命・日本武命・火産霊神・菅原大神・泣沢女神

由緒
縁起書嘉吉年中に焼失し、古伝承によれば大同年中、坂上田村麻呂東征の際この森に至り奇特の霊場なりとこの地を開き不老山神社と称して建立し、以来高関郷の産土神となし、その後戸沢上総介の崇敬(文永年間)もあって社領等も在ったと伝えている。尚、天正年中に伊豆山神社と改称になった。
社殿は明治元年焼失し、明治12年に再建されたのが現社殿である。明治6年村社とされ、明治42年神饌幣帛料供進神社に指定される。大正元年神明社、榊神社、瀧宮神社、愛宕神社を合併した。大正5年瀧宮神社跡地に里宮拝殿が建立された。
秋田県神社庁公式サイト より。

案内図

参道入口

鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

参道

珍樹ねじれ杉

拝殿(案内図より)


勝幸運稲荷

うがい場の清水