大仙市杉山田釜ノ沢133 (令和7年7月29日)
東経140度17分01.28秒、北緯39度30分48.29秒に鎮座。
この神社は、秋田自動車道・西仙北SAの西南西4.5km程の辺り、釜ノ沢の街外れに鎮座しております。
御祭神 月夜見大神
由緒
創立不詳と雖ども古老の口碑によれば、文治2丙午年、四国屋島壇ノ浦より当村伝助移住の際、同人氏神として遷座したものであって、76年間住宅にて奉祀する。その後村民漸次多くなるや、弘長元辛酉年、杉山田松ノ沢に移築す。
後社殿浸水により尊厳を害する恐れがあるので、村人奉遷の儀につき研究の結果、南方高台が最適地であるのを喜び、奉遷の儀決し、この処に270年間奉祀の社殿を奉遷する。
天文5丙申年月山大権現再築。慶安3庚寅年奉造営月山大権現・宝永7庚寅年再建月山大権現。文化2乙丑年建立月山大権現。万延元庚申年奉崇信神璽正一位月山月夜見尊。明治3年月山神社と公称。昭和39年現在地に再建今に至る。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(大正14年(1925)4月9日建立)
参道
拝殿
神額
拝殿内部
天井絵
本殿覆屋
雄物川の流れ