安城市古井町豊日29(平成21年11月23日)
東経137度5分48.32秒、北緯34度55分55.73秒に鎮座。
この神社は碧海古井駅の南東約300mに鎮座しています。市街地の中に鎮座していますが、大きな森が護られた、社地の広い、又、境内も社殿も良く手入れが行き届いた、素敵な神社でした。
鳥居と社号標が建つ入口から参道が真っ直ぐに伸び、広々とした境内奥正面に拝殿が建っています。千鳥破風、唐破風が付いた拝殿前を大正9年生まれの狛犬が護り、白塀内に幣殿、本殿が建立されています。境内右側には桜本天神社、稲荷社、左側には山神社、若宮社が祀られています。
御祭神:誉田別尊、素盞雄尊、菅原道真公
祭礼日:不明
境内社:桜本天神社、稲荷社、山神社、若宮社
由緒:旧村社で、創建は建仁元年(1201)。
社頭 | 社号標 |
参道の様子 | |
境内の様子 | |
拝殿前、大正9年生まれの狛犬 | |
(大正9年(1920)10月5日建立) |
拝殿 | |
拝殿木鼻・狛犬 | |
本殿 | |
境内社:桜本天神社 入口・参道・拝殿・本殿 | |
境内社:稲荷社 | |
境内社:山神社 | |
境内社:若宮社 | |
![]() |